お母さんのいう通りにしていればいい
「消えてなくなりたい」
そう思った最初の記憶は小学校5年生の頃。
いや、もっとずっと前からそう思っていたかもしれません。
私は、子どもの頃から生きづらさと隣りあわせでした。
原因は、母親と通じ合う感覚を持てなかったから。
自分の気持ちやしたいことを伝えても頭ごなしの否定と拒絶。
「言わなければよかった」
後悔だけが残る。虚しくて、悲しくて、悔しくて…
私の心の感覚はどんどんマヒしていきました。
私は、お母さんみたいにはならない
「お母さんの望むように、言う通りにしていなければいけない。
家でも学校でも母の望む行動を考え
「どうせわかってもらえない」と自分の本当の気持ちを出さず
いつしか、能天気で無邪気な自分のままでいることを
自分に禁じるようになっていました。
母のことが大嫌いになっていた私が
「お母さんみたいにはならない」と決心したのは12歳の時でした。
私を苦しませていたのは母ではなく私自身
大人になって、自分のやりたいことをやっているはずなのに
心はずっとずっと苦しかった。
それは母のせいだと思っていました。
しかし、子育って真っ只中の30代前半のある日
自分を苦しめていた本当の原因に気がつきます。
「お母さんだったらどうするか」
「お母さんがしないのはどういうことか」
私は『お母さん』のことばかり考えている!
「お母さんみたいにはならない」と思ってきたけれど
そう思っていること自体、ずっと『お母さん』を意識している!
あんなに頭の中から排除したかったはずなのに
私自身が『お母さん』を私の中に住まわせていたなんて…
大嫌いで、許せなくて、あんな人になりたくないと思いながら
しがみついて忘れないようにしていたのは、他でもない私自身だったなんて…私を苦しませていたのは、母ではなく、母にとらわれ続けていた私。
そのときの衝撃は今でも忘れられません。
それ以来、私は『自分の基準』を意識するようにしました。
私にとっての自立の第一歩。
母の呪いに自分から飛び込んでいたと気づいた瞬間から本当の人生が始まり、思いもしなかった自分に出会うことになったのです。
誰かの過去や未来を「感じとる」こと
空気を読み、優等生で、しっかりテキパキすることが得意だと思っていたのに、そうではなくなっていきました。
逆に、私が私でいることを許したら、まるでちいさなつむじ風にそっと巻き込んでしまうようにできるようになったことがありました。
それは、理屈では説明できないような「感覚」なのですが
相手の中に置き去りにされていた「子ども」の部分に触れ、一緒に遊び、本人が忘れてしまっているキラキラと輝く「ギフト(未来)」を思い出すことでした。
Mother Tree「 母なる樹 」
子どもの自分を押し殺し、早く大人になろうとしていた私が
「もう一度、子どもを生きなおそう」と決めた時
私のなかの『子どもの私』が息を吹き返しました。
そして、『子どもの私』を生きなおし始めたからこそ
『大人の私』も覚醒したのです。
『子どもの私』も『大人の私』も、どちらも私の中に存在することを認められた時、私はようやく統合されたひとりの『私』になりまし。
Mother Tree『母なる樹』と名付けたこの場所へいちばんに駆けつけ、癒され、生きなおしたかったのは、ほかでもない私自身でした。